真実味を得ることで、失効してしまったかのように思えるものについて
===== 本日はご来場いただきありがとうございます。 まさかこんなに早く杜劇祭のPDをやることになるとは、 本当に思ってもみませんでした。ありがとうございます。 題材となる、「茶色の朝」 という本は1998年にフランスで出版され、 2002年にフランスで大ヒットした作品( なんと1ユーロで売られたのだそうです。) だということなのですが、 まあ日本でも出版されて久しいのですが、 できるだけ多くの人に読んで欲しいなあ、と思うので、 是非気になった方はお手にとっていただければと思います。 そうやって何か形として残るのは、本であり、絵画であることの、 良いことですね。反対に、 パフォーマンスは形として残るものがないのですが、( パフォーマンスをする)彼/彼女が「いた」、 ということは残ります。彼/ 彼女はなんだかとても異質なものです。 その異質なものがいたという形跡は、空間にとどまらず、 残存しているのだと少なくともわたしは信じています。 わたしたちのこの上演が「茶色の朝」に頼りなげにぶら下がり、 付与されて、そうやって本が多くの人の手元に渡るとしたならば、 これ以上にうれしいことはありません。 最後までどうぞごゆっくりお楽しみください。 ===== これは、杜の都の演劇祭プログラムB『茶色の朝』の当日パンフレットに僕が気の抜けた顔と一緒に掲載したコメントです。上演後に本番に本が手に渡ってほしい、ということを想定して書いた言葉です。 本当なら会場で本を販売できればと思ったのですが、様々な都合で間にあわせることができず上演にいたりました。 この先、もし本屋で作品を手に取るようなことがあれば、是非お手にとって読んでいただければと思っています。 その時少なからずこの体験は作用するはずです。その時どのように作用するのか、それを一番楽しみにしているし、いつかもし本を読むことがあれば教えていただければと思います。そういうことを意図して作品を作りました。 少し、違う話をします。 作品の話です。 作品の内容のあらすじはこちらをご覧いただければと思います。 http://www.otsukishoten.co.jp/book/b51933.html 世界が茶色の世界になっていくこのお話は、つまりこれは全体主義にむかっていく世界の言い換えなので...