『二十一世紀旗手のためのワークショップ』その②
お待たせしました。第二弾です。 この日は前日参加できなかった三澤くんも含めて、2日目は僕もWSに参加して、身体を結構使いました。汗をかくのがもはや久しぶりでした。 では、はじめます。今日は塚本さんの稽古場レポートを少しだけ書き換えて転載しながら、です。 ■ストレッチ 一日目自己紹介にいなかった人の自己紹介をしながら。 一人ひとつストレッチをして皆で形を真似する、というのを回していく。 ■ひざを曲げていく、上に伸びてつま先立ちになる まず何も考えずに動きとしてやってみる。 次に頭を押される、引っ張られるイメージでやってみるとどう違うのか。 →首筋や上半身に力を入れようとした、上半身に意識がいく、… イメージを付加することで、体の動きには変化が生じます。 片方が、指を引っ張るガイド役。 そのあと、右手の中指が、地面に引っ張られていったら、身体はどうなるのか?ということを全員でやります。 右手が地面に引っ張られていくと、それにつられてほかの身体の部位も動きます。だんだん地面に近づいてくると、ほかの身体の部位に負荷がかかってきて、『地面に引っ張られる』というイメージが薄まってしまう。 そこで、2人1組で、一方が指先を引っ張って、この感覚のガイドとなってあげる。 『指が地面についてからも、イメージで引っ張り続けてください』 そこからどうなるのか? そのイメージを、具体的にどういう動きとして置き換えるのか? 『地面についたところから死んでいくイメージ』といった意見が出ました。 右腕が引っ張られていきます。 ■手が引っ張られる 何者かに引っ張られて歩かされるイメージで動く。一定方向に、ただし人や壁にぶつかるときは方向転換する。 →方向転換するときにイメージが切れやすい。 身体から引っ張る力が見える人は、腰や足が不安定な状態を保っている。 方向転換 ■いろんな方向に引っ張られて振り回される。 一人ずつ舞台に立って、場が死んできたら他の人が入ってバトンタッチ。 →皆なかなか助けに行かない。死ぬ前に入って交代しないと場の鮮度は保てない。 どういう風にイメージを持続させるか、持続しないと、見ている側も飽きてくる。そこには相関関係がある。 磯島さんも舞台へ。 急いで交代! ...