12月、声と風景にまつわる些末なあれこれ
更新しようとしては立ち止まって、このブログにももはやカビが生えている。年を越す前に、ふと思い立って書き始めた。
これから書くのはメモ書きのようなもの。1月19日からはじまる『父の死と夜ノ森』の制作のなかで感じていることと、最近見たいくつかの作品について。
声から風景を想像する
人は誰かに自分の経験を伝えるときに、その出来事について想像しながら話している。聞いている側は、相手の言葉を通じて、その内容について想像する。この2つの想像は、重なる部分もあるけれども、同じではない。
聞き手が想像するときに用いるのは大概、自分の経験だ。去年観たムニの『須磨浦旅行譚』(2019)の再演で語られる風景から、私はその前の月にたまたまはじめて訪れた瀬戸内海の海を強烈に想像する。須磨浦は瀬戸内海ではない?のかもしれないけれど、車から見える海にはきっと、対岸がうっすらと意識できるはずだ。
こんなことがあった。屋根裏ハイツでよくやっているワークショップのひとつに「他者の経験をあたかも自分が経験したかのように語る」というものがある(というか、これひとつしかない)。二人一組になり、一方が自分の経験を語り、それに対して他方はメモなどを取らずに聞く。気になるところは質問しても良い。いけるな、と思ったらそれをあたかも自分が経験したかのように語ってみる、というもの。ある方のエピソードで、冬場に海辺にあるスジャータとかのソフトクリームが売ってる店で母と並んでアイスを食べる、という話があり、それを“あたかも自分が経験したかのように”喋ったペアの方が、どうも合点しない感じで話していた。
聞いてみると、最初の方の出身は山口で、瀬戸内海のことを想像して話しており、対するペアの方は石川の出身で、日本海側の海を想像して話していたのだ。荒れ狂う日本海の浜辺で確かに、アイスを冬場に舐めるということはなさそうだ。
瀬戸内海の凪いだ海の姿を挿入することで、ペアの方の話にも説得力が生まれた気がした。
つまり、なにかしら自らの経験から補って、私たちは語りから風景を想像する。
2022年5月のワークショップの様子 |
想像できないと語れない?
同じワークショップで、今度はインドの山奥の村で暮らしてきた時の光景を体験として語った人がいた。ペアの人はそれを「あたかも自分が経験したかのように」話すことができなかった。それを引用できるような風景が自分の手元にない、からしゃべれない。無理矢理にでもそれっぽく喋らないことは彼の誠実だなと思った。
ワークショップならそれでいいけれど、台詞として、本番に劇場でそれをやらなくてはいけないとき、どうしたら良いだろうか。
まずはまあ、現地に行ったらいいだろう。それに代わることは多分ない。もしその風景が全く残っていなかったとしたら、その風景を記憶する人とともに、かつてあった街を歩くことや、かつての写真をエサに話を聞いてみたりすることが助けになるのではないか。
現地に行けなくても、たくさんの本を読み、Google map上で旅をし、とにかく眺めることで多少なりとも想像を補うことはできるかもしれない。
ちなみにこれは、ここで書きたいことの主題ではないけど、現地に行くことで・話を聞くことで、台詞として書かれた風景そのものを想像できる様になるということでは多分ない。自らが引用できる風景を増やすことで、書かれた言葉との接点を増やす、位のことにすぎないのだと思う。
自分が出来事に近づいていく方法が前述のものだとしたら、自分に出来事を近づけていく方法もある。
『10年目の手記』という書籍(調べてください)のイベントで一般の方に、大学卒業のころに震災を体験し、それから10年経って今、防災関係の仕事につくまでを綴った手記を何人かに朗読してもらったとき、大学を出て間もない人は前半部分に共感しながら読み、40代の方は後半部分を共感しながら読んでいた(そしてそのことは声となって現れていた!)。
『10年目の手記』というプロジェクト(調べてください)では俳優の方に手記を読んでもらったけれど、大概俳優の方々はみんな、手記と同じ体験をしていないのはもちろん、被災体験も大きくないことが多くて、でもその迷いや距離を引き受けながら、けれども想像をやめずに語ろうとしてくれていた。
12月10日にSCOOLで観た秋元菜々美さんと根本美咲さんの『HEIM』。私はたまたま秋元さんのことを知っていて、ここで語られていることが富岡町の風景であることを知っていて、しかもそのわずか2週間前に秋元さんとヨネスクくんから丁寧に富岡町を案内までしてもらっていたので、秋元さんの語りから想像される富岡の風景の解像度は異様に高かった。
でも、秋元さんの書いたテキストと思われる、富岡町の風景のことを根本さんが語ったとき、その印象はほんのすこし違った。もう少し抽象化されたまちの光景に聞こえたというか(その語りももちろん、とても良かった)。
僕は根本さんのことを知らないし、根本さんが富岡に実際に行っているかどうかは定かではない。だからこの語りの差異を秋元さんが富岡町で生まれ育ったという先入観を抜きにしたときにも同じように感じるかはわからない。
例えば、音声データだけを切り取って、どっちがどっちの語りかわからない状態で聞いたとしたら同じ様な感想を抱くだろうか。
あと、そういう違和感を感じたのは前半のパートだけで、後半はそんなこと気にならなくなった。
色々書いたけど前提として、きっとその町を訪れたことがなくても、丁寧に読み解きながら語っていくことで、それを同化・同調とは違う形で、あたかも自らの経験かのように想像する(想像しきれなさをふくめて)ことはきっと出来る、ということを僕は結構ポジティブに信じている。
『HEIM』(2022) |
風景を纏って立つ
12月23日にアゴラで喜界島サンゴ礁科学研究所のプロジェクトである『ユラウ』。また宮崎さんが書いた戯曲だ。宮崎さんのテキストは風景を喚起させることが多いと個人的には思う。円盤に乗る派のカゲヤマさんとか、新聞家の村社くんのテキストにも強烈な風景を感じる。松田正隆さんとか、かつての岡田利規さん(現在も作品によっては)にも。
舞台の中央にはガジュマルの木を模したオブジェクトが置かれていた。それがガジュマルの木だと、上演の間は気が付かなかった。
喜界島にわたしは行ったことがない。この作品は先に喜界島で、本当にガジュマルの樹の下で上演されたものをアゴラ劇場に持ち込んでいる。
結論から言うと、体調があまり良くなかったことも相まって僕はこの演劇の良い観客にはなれなかった。演出・演技の感じと、ドリーミーなテキストが合いすぎててピンとこなかった(寝ちゃった)。演技がテキストの意味と重複しているように感じた、とも言いかえられるかもしれない。まあこの話も今はあまり重要なことではないので置いておく。
俳優(もちろん演出や作家、クリエーションチームの人はだいたい行ったのだと推察される。違ったらごめんなさい)は喜界島に訪れ、調査し、そして実際のガジュマルの下でパフォーマンスをした、その空気を劇場に移設しようとした。それは私という観客には感じ取れなかった。大事なことなので言及しておくが、これは観客としてあまり作品にノれなかった時に抱いた感覚の話で、作品のことをあーだこーだ言いたいわけではない。
ノれない、というのはたとえば、私はこの上演を観ながら喜界島の風景を一切想像することができなかったということを指す。俳優が歩いている地面はどこまでたっても劇場の黒い床であり、白い糸の吊り下がったオブジェクトから何を見出すことも難しかった。
でもきっと、アフタートークを聞いている感じで言えば出演者は喜界島の光景を想像しながらアゴラにいたのだと思う。
話が飛ぶように感じるかもしれない、と言うか多分実際に飛ぶけど、想像の方に身体が行き過ぎると良くない、ということが演出をしている体験としてある。日常でも、話しているうちに一人だけ盛り上がっちゃって、周りの人を置いてけぼりにした経験ある方は結構いると思うけど、そういう感じ。ノッてる?っていうのをゆっくり確認しながら、聞き手と語り手は一緒に風景を共に見なくてはならない。
多数の観客に対してどうやってそれを確かめるのかといえば、その中の一番いい聞き手に語れば、そこからグルーヴは伝播する。というのは落語家の人がよく言ってると思う。客をひとり捕まえる。
とまあ、落語みたいに語りならば“ともに歩む”状況を想像しやすいと思うけれど、ある仮定の空間・場面に立って登場人物同士がやりとりするような、いわゆるオーソドックスの演技の場合、観客とのそういう速度調整が難しい。想像の方にだんだん連れて行くということを、あまり考えないほうがいいのかもしれない。少なくとも語りと同じようには、いかない。
『ユラウ』(2022) |
『父の死と夜ノ森』のこと
今稽古している『父の死と夜ノ森』は福島県富岡町といわき市が舞台となる。映画のシナリオのように、さまざまな場面の断片が次々と現れては消えて行く。俳優は観客をそれに言葉で説明することはなく、身体と、登場人物同士のやりとりから類推させていく。
ほんとうはみんなで行けたら良かったのだが、突発的な思いつきだったことも会って、都合のあった一部のメンバーで富岡に行った。歩いてみるとたしかに松田さんはこのまちに来て、このまちを舞台に戯曲を書いたのだということが体感できてそれだけでも良かった。
夜ノ森駅 |
ラストシーン、宇津木と優子は夜ノ森駅のホームで出会う。戯曲を読む(読めるのでぜひ)といわゆるどこにでもあるホームとベンチが頭に浮かぶけれど、夜ノ森駅というのは、いわゆる谷間にホームが位置するタイプの駅で、ホームからはまちを眺めることはできない。春先にツツジが咲き誇るという両脇の土手を眺めるばかり。
でも、なんとなく戯曲で語る二人は、夜ノ森のまちの風景を見ているような気がする。だと、二人が話しているのはホームのベンチではないのではないか。
この間の稽古では、二人が出会う場所を、改札外に実際にあるベンチと仮定して、大体の位置関係を説明して、俳優にその上を歩いてもらった。二人は富岡に行ってない。
するとどうだろうか、全然その風景が浮かび上がってこない。二人が一体どこに立っているのかがわからなくて、話す内容が頭に入ってこない。
原因はすごくいろいろたぶんあって
・共有した空間が結構複雑だった(何回かやれば慣れて解決するかも)
・稽古場が実寸ではないので狭く、仮で決めた空間配置がそもそもすごく演技しづらいものだった
・台詞が、突拍子もなく飛ぶのでそもそも台詞に戸惑っている
などなど。ほかにも色々あるし、これが一体どうなるのかは本番を観てもらうとして(!)、『ユラウ』の経験とあわせて思ったのはもう少し別のことだった。
まとまらないけど最後にそれを箇条書きで並べてみる。
・まず、個人的には上演という体験を通じて観客には想像をしてほしいと思っている。そのために、想像の媒(なかだち)としてパフォーマンスがある。
・俳優はたとえ、戯曲に書かれている風景に、実際に行ったことがなかったとしても、それを想像し、観客に想像させるための語りにすることができる。
・一方で俳優が丁寧に想像していて演技をしていても、観客はちっとも想像できないことがある。想像することと、観客の意識をつなぎとめることとのバランスを探ることが重要なのかもしれない。
・反対に言えば、俳優が想像しているかどうかはわからないけれど、観客が想像できる、ということは全然ある。
・では観客の想像と、俳優のパフォーマンスのあいだには、どのようなメカニズムが働いているのだろうか。
稽古場では、俳優が動かないでいるほうが、動いているときよりも見ていて想像ができるという話がでた。静止画のほうが動画よりも情報量が少ないから、その分を勝手に観客が補おうとする。そのときその補いとは、想像のことであるだろう。
稽古の様子 |
長くなったのにまとまってなくて尻切れみたいな文章になってしまった。
結局宣伝で恐縮ですが、書かれたシーンがどのように舞台上に立ち現れ、またそれがどんな想像を観客にもたらすのか、是非劇場に体験しに来てほしい。お待ちしてます。
公演情報・予約はこちら👇
絵:西川由里子 |