10月26~28日 全体稽古

すっかり日が空いて、本番に向けたリハーサルが始まっている。台本も完本したし、少しだけだけど憑き物が落ちたような気持ち。
けれども稽古日誌は更新していなくて、10月末の3日間は、東京在住のキャストそれから僕もあわせて仙台入りし、全体ではじめての合同稽古を行った。
まずそれらの日のことを。

10月26日
僕に別件の仕事が入っており、やや短めの稽古。稽古場の扉を開けるとキャストがすでにそろっていて、各自身体を伸ばしていた。挨拶や自己紹介はそこそこに、時間もないので早速ワークに入る。前回の仙台稽古でもやっていた、他者のエピソードをあたかも自分が経験したかのように語り、それに対してもうひとりが質問をするというワーク。2人1組になってもらい、2組を同時進行で走らせる。お題は「小さい頃の記憶」。
一度交換が終わると、次はペアを入れ替えて、今度は先程もらった話を、別の誰かに伝える。伝言ゲームの要領で、何かがずれていったり、改変されたりしていく。






1回目
A(A)⇔B(B)、C(C)⇔D(D)

2回目
A(B)⇔C(D)、B(A)⇔D(C)

3回目
A(D)⇔B(C)、C(A)⇔D(B)



このように三回繰り返すと、全員が全部の話をあたかも自分の経験として持つようになる。ここまでで時間切れだったので、この話をあたかも自分がすべて経験したエピソードとして、一人の人に話してもらうことにして、この日の稽古を終える。
エピソードを語るとき、どのようにその光景を切り取るのか、実際に起きた出来事をどう捉えるのかというところに、彼らの身体感、平たく言えば個性みたいなものが見えてくるような気がする。





10月27日
この日はスタッフも揃って顔合わせ。スタッフは照明以外は前回から引き続きのチーム。
こういうときに本当は台本がばっちりあるといいのだけど。
顔合わせの後に稽古。
前日のそれぞれのエピソードの体験年齢がバラバラだったので、それを連続で話してもらいながら、自分の人生史として語ってもらった。一日空いていることでみんな話を忘れて突飛になっていくのかというと、そうではなくて、なんだか変な角が取れて丸くなっていくような、ちょっと普遍化した話になるような体感を持つ。持ちネタといえば持ちネタだし、だんだんみんな中身がわかってきたので、裏切りがなく退屈だということも当然ある。話し方を変えてもらったり、誰に向かって話すかを変えたりしながら、言葉を重ねていく作業を重ねる。
「とおくはちかい」のように2人で話すとあまりパターンがないけれど、4人だと関係性は様々作れる。1対3のレクチャースタイルとか、それでいて一人は全然聞いてないとか、4人車座でだらだらとおしゃべりのような構図を作ったりだとか。
今回も舞台美術を担当する大沢さんが「会話が場に積もっていくその積もり方が『とおくはちかい』のときとは全然違うというのは、当たり前なんだけど新鮮な体感だった」と言っていた。みんなしゃべってるだけなのに、なにか一枚薄い層のようなものが重なって、その場の見え方が変わったりしていく。

宅飲みみたいだ


多人数の会話というのは、2人での会話と3人での会話の組み合わせで成り立っているというような論文をどこかで昔読んだことがあったけれど、4人が積もらせていく言葉は、やっぱりその人数でしか出しようのない遠慮や駆け引きがあるのでは、と思う。


10月28日
この日は村岡がいなくて、他3人での稽古。
語りの時間から変わってやってみたのは、「ある状況を過ごす」ということ。
ファミレスやコンビニなどの生活空間を設定し、そこに身を置き振る舞ってもらう。そこに劇的な展開は起こらなくて良くて、ただ日常の時間と空間を切り取って、稽古場という異なる場所に置いてみる。
いわゆる劇の時間は往々にして日常の時間より速く、その速さにしばしばついていけない僕はこうした状況の時間を眺めているときのほうがよっぽどそこに劇を見出すことができる気がしている。質感でいうと、ドキュメンタリー映画に近い。

演劇(に限らずですが)を観る人、つまり観客の視点にたつと、物語る言葉を「聞く」時間と、ある状況におかれた人を「見る」時間というのは異なる。
前者はその語られる言葉の内容から頭の中でイメージを構築していき、後者はその人々を見ることで、その関係性の変化であるとか、そこで過ごす人々の状況だとかを想像していく、という作業を観客は見ながら無/意識的にしている。前者は落語、後者は例えばファミレスで向かいの席のカップルの会話がどうしても聞こえてしまう時、とかがわかり易いだろうか。
この2日間のワークショップでは語る時間を重ねていたけれど、そのようにして物語る人を状況の時間に置くことで、語りの時間と状況の時間をヌルヌルと(観客が)行き来することはできないだろうか?しかも、日常の身体を保った上で。
いいかえれば、ある状況下で過ごしている人々の言葉を聞いていたら、その最中いつのまにか提示されている状況とは異なる語りの世界に導かれている、というような体験をすることはできないだろうか?イメージの世界と、現実の世界を自由に行き来することができるとするならば、そのほうが、わたしたちの「日常」により近いのではないだろうか?

話がそれてしまったけど、そこへ行きつくまでの材料を示せたかなとは思う3日間だった。では引き続き12月の稽古日誌へ。


このブログの人気の投稿

12月、声と風景にまつわる些末なあれこれ

5F『ここは出口ではない』お客様の感想

上演台本:パラダイス