12/6~12稽古

仙台公演が無事終了しました。ご来場いただきありがとうございました。
・・・くらいのペースでこの日誌を更新しようと思っていたら、横浜公演も終わってしまいました。幕が空いての評判や役者の雑感などは各SNSに任せるとしまして、本番直前までのことをとりあえず書いておこうと思います。
ちなみにTwitterでの観客の反応をまとめました。
→ 屋根裏ハイツ5F『ここは出口ではない』感想まとめ


12月6日 
屋根裏ハイツの長台詞は回り道が多くノイジーだ。その殆どは自分の経験談を話す、いわゆるエピソードトークと呼ばれるもの。男性チームがセリフをなかなか覚えられない、というところから、この長台詞どうやって覚えている?という話になった。
例えばこんなセリフがある。Aがお酒の失敗談とかない?と聞かれて答えたエピソード。

A すごい前の話なんだけどさ、いま中央公園になっているところっていってもわかんないか、中央公園ってところがあるんだけど、(Bにむかって)あるじゃん、(B うん)、そこはしばらく前まで公園じゃなくて空き地だったのね、一面空き地、でまだその空き地だった頃にそこで俺短期のバイトをやってたの、その空き地を使ってなんかでかいお祭りみたいなのをやろうって、すごい結構でかいバルーンとかがあったりして、仮設でいろいろステージとか組んでライブとかあって、屋台あってビール飲めて、みたいなのが夏の一ヶ月間だけ限定で展開されてたことがあったのね、結構楽しい感じの、そこのスタッフで一ヶ月働いてたんだけど、これ失敗談とかじゃないなって今話しながら思ってきたけど、そういうイベントって週末とかは、まあまあまあ、忙しいかなくらいのことなんだけどさ、正直平日はしかも平日の日中とかはクソ暇でさ、うわーって感じで、たぶんあのイベント自体は失敗だったんじゃないかって今思うと、週末は混んでたけど平日はホント全然で、そこでそのクソ暇な平日の夜にもうお客さんもこないしいいっしょみたいな感じで、店の人も半分ヤケでさ、すげえ早めに閉めちゃって、なんであんなことできたのかわかんないけど、早めに閉めて、バイトも集まってもう飲もうぜってなってさ、そのフェスみたいなところで、めちゃ飲みまくったのはすごい覚えてるな、自分たちの好きな音楽かけて、あんま、失敗談って感じじゃなかったけど(笑)


撮影:岩渕隆


人が自分のエピソードを語る時、話す前に、その話の終わりまでの道筋が完全に決まっていることはあまりない。とりわけ古い記憶になればうっすらとしたイメージを、ここでいうなら「平日の夜に勝手に店閉めてすげえ飲んだ」という体験を伝えるためにその場で話を組み立てていく。相手の反応によって、その場所になにがあるのかという外観の話を追加していったり、あげく要求されたエピソードではないということに気がついてしまったりする。話している内容を人は思ったようには話せないし、回り道やずれを繰り返しながら結果的に話してしまった、というのが日常会話の実際のところである。
上演の度にこの状態を作り上げるには、ただセリフを順番に発語するようではうまくない。稽古場ではセリフそのものを覚えるよりも、そのエピソードのイメージを作って覚えたほうがやりやすいというように話していた。僕はこの時、前述の日常会話の会話の起こり方のことや、自分自身がエピソードを話す時のことを想像しながら話していた。(僕自身はこうした長台詞を覚えたことがないので…)
けれども彼らいわく、「イメージを先に作ると自分の喋りたい順番で話が出てくるから、
それとこのセリフの順番との間にノッキングが起こってしまいむしろ話しづらい」。なるほど、確かに自分のエピソードを話すとき特にその環境のことや風景のことを話す時はその順番はあまり重要ではない。むしろ聞き手に応じたり、あるいは思いついた順番に話していく。そのことと、セリフという語順が決まっている指示書は仲良くない。そんなことも気が付かずにいたのだから、演出とはなんと勝手な立場だろうか。(覚えるの大変だとは思ってたけど)
じゃあどうするか。劇団員の村岡は「文節ごとにイメージしてそれを切りかえると覚えやすいかもしれない」と言う。
イメージと言う言葉からは、なぜか画像を思い浮かべがちだ(これは異論あるかもしれない)が、実は人のイメージは固定画像ではない。固定的であってもそこには時間の経過があり、音や匂いがある。もしイメージに拡張子があるとするならば、それは「.png」や「.jpeg」でもないし、ましてや「.m4a」でもなくて、あらゆる情報を包含した「.イメージ」としか言いようのないもので、それを持って本来人は話している。テキストからもそういった複合体のイメージを受け取って、それをもって話さなくてはいけない。




12月7、8日
1日稽古。ほとんど台本も離れて、動きながらの稽古をやっている。後一週間で本番ともなれば当然なんだけど。
長い時間を費やしたのは後半45分間の4人でしゃべるシーン。
テキストが身体に対して動きを要求することがある一方で、どのような体勢・状態であってもテキストの内容というものは成立するものでなくてはならないとこの稽古を通じて感じる。リア王がどのように演出されようともリア王たれるように、自分で書いたテキストもどのように料理してもそのテキストたらなければならない。これは言葉の意味を強くしたいとか、物語にこだわりたいとかそういうことではない。単純にそのほうがテキストとしての強度が高い、ということに過ぎない。そのために不要な部分は削るし、整理する。俳優の身体を通して言葉を聞くことでそれが俳優の腑に落ちてくる、そうすると聞く側の耳にも入ってくるようになる。入ってきやすいように言葉を変えてみる。こうした「腑に落とす」作業をねちねちとやっていくと、上演の輪郭が浮かび上がってくる。

ここらへんおぼろげな記憶なので曜日が確かじゃないけれど、日常の過ごし方の話もした。確か横山さんが稽古にいなかった日で、3人で横山さん登場前のシーンをやってたときのこと。小道具をどれくらい用意するかを迷っていた。どれくらい具体性のある空間にするのか、どれくらい抽象的な空間にするのか。渡している台本には村岡が携帯で通話するシーンがあるけれど、そこで僕は具体的にスマホを持って通話してほしいと思った。
そしたら佐藤くんが「僕らは持たなくていいのか?」と。「こんなに沈黙があったら、もし実際の僕だったら絶対スマホいじっちゃいます」宮川さんや村岡も同意する。休憩時間中に確かに僕も含めみんなスマホをいじっているし(最近一日どれくらいの時間スマホを見ているのかが表示されるようになったけど、僕は6時間くらい眺めているらしい…)、本当にスマホは僕たちの身体の一部だ。そういえば舞台でめちゃくちゃ普通にスマホ使う芝居ってあんまり見たことなくない?でも僕ら電話以外にゲームしたりメール見たり色々スマホ超使ってるよね、じゃあまあ使ってもいっか、でも日常の僕らくらい使っちゃうと物語の内容が入ってくるどころじゃなくなるので普段より程々にしようね、という話で、3人はスマホを持つことになった。


12月9日 
この稽古日誌的なものを読んでいても進行の度合いはわからないかもしれないけれど、ほぼ毎日一日稽古だから、稽古の進行速度は異様に速い。俳優の疲労も半端ない。10日が休みだから、無理矢理にでも通すことにする。
当然だけど通してみて初めて分かることは多い。腑に落とす作業をネチネチやっていたひたすら後半45分の面白さが際立つ。
見ていて気がついたこととしては、人数が増えていくごとに部屋での過ごし方が変わること。2人のときは自分の部屋をどのようにでも使えるけれど、人が増えれば増えるほど姿勢は正されてゆく。寝転がっていた身体が、ソファに座る様になり、挨拶をする時は正座をする。その体の質感の違いみたいなものは、面白がれるかなと思えた。
この日までずっと場転(演じている場所が変わること。)をやろうと思っていたんだけれど、それが全然効果しないどころかかえって害悪なのに気がついて該当シーンをバッサリカットすることを決める。些末な話しが淡々と積み重なっていく、その積み重なりを示すためには、それらがある部屋のなかで起こり続けていることを示すことのほうが重要だ、と判断する。

衣装の候補を打ち合わせて、後日買い出しに行くことを決める。

最終的な衣装はこうなりました


12月11・12日 
稽古休みを挟んで二日間の稽古。村岡と一緒に衣装探しもした。両日とも午後に練習して、夜に通すという流れ。
記憶が正しければ、がっつりカットして場転をやめた死者が登場するシーンをいくらかやったはずだ。元々は別の場所、ロータリーでの出来事を部屋の中でやってみる。ロータリーとはいえ、その場を説明する言葉が出てくるわけでもないこともあってか部屋で会話されても違和感なく見られる。ぜんぜん違う場所で起きていた停電が、一挙に部屋の出来事っぽくなるというか、後半の状況とリンクしだすみたいな偶然も起きた。
あんまりにも細かいセリフの切った張ったをやりそうになって、途中でやめる。それは作家の領分で、稽古の時間にあんまりやりすぎないほうが良いみたいな当たり前のことを思い出す。そもそも会話は100%論理でできていないから、理屈では通らなくても口に出すみたいなことができる。
カットも方針転換も功を奏し、だいぶスッキリした印象。時間も88分になった。
空調の音がうるさいとか外が賑やかだとか、それだけで作品に入れたり入れなかったりする。多分舞台にハエが飛んでいたらそれに負ける。ともかくこの作品はそういう質の作品だ。だから果たしてこの作品がちゃんと客を引き付けられ続けるのかというのが不安なまま実は初日を迎えることになる。(これは多分僕だけだけど)

このタイミングじゃなくて本番が始まってからいろいろ気がつくことがある。あと一つ、舞台の重心の話をしてこの記録のような読み物を閉じようと思う。多分長くなるのでそれは別立てで書くことにします。年明けまでにはあげよう・・・


このブログの人気の投稿

12月、声と風景にまつわる些末なあれこれ

5F『ここは出口ではない』お客様の感想

上演台本:パラダイス